はっこらいふ

日々様々なものを見たり聞いたり触れたり。毎日が楽しくなるものを探していくblog。

人生初の生デニム! ~リーバイス501 STFを購入して、糊落としまでしてみた その①~

こんにちは!

タイトル通りなのですが人生で初めてまともなジーンズを購入してしまいました!

ジーンズは今までも履いていたのですが、おさがりのラングラーでサイズが自分に合っていないためとうとう新調しました。何がいいかなぁとネットで漁るうちにビビっと来てしまったのが、このたび購入したリーバイス501 Shrink to Fitです。後ほどいろいろ書き連ねますが、この501、知れば知るほど惹かれていくとっても奥が深いジーンズになっております。

f:id:takunon:20170321005425j:image

そもそも生デニムとは?

タイトルでも使っていますが生デニムとはどういうものなのでしょうか。

 

生デニムは、未加工のデニムの事です。現在流通しているジーンズのほとんどは加工されたデニムを使用しています。加工で特に一般的なのは防縮加工です。防縮加工を施す事で洗濯しても大きく縮む事はありません。

また、洗い加工もほとんどのジーンズで行われています。ジーンズの形に仕上げられた状態の直後は生地には糊がついたままになっています。洗い加工を施す事で糊が落ち、生地は柔らかく、直ちに穿ける状態になります。

さらにユーズド加工、ダメージ加工が施されたジーンズも一般に広く普及しています。

生デニムのジーンズは、防縮加工を含めた加工が一切施されていないデニムを使用した製品のことを意味します。

引用元:

www.longhorn-imports.com

もともとデニム生地は縮むものでそれだと不便だから今のデニム生地は縮まない加工をしている、生デニムはそういった加工が全くされていないデニム生地になります。

それでは生デニムは不便なだけではないか、と思うかもしれませんが今回購入したリーバイス501 Shrink to Fitはある合理的な理由からこの生デニムを使用しています。

 

リーバイス501 Shrink to Fitとは?

リーバイスはジーンズを最初に発売した企業です。その中で一番最初に売られたのがこの501になります。製法やシルエットは変遷していますが、100年以上製造・販売されているジーンズになります。

501には様々な派生品がありますが、このShrink to Fitはデニム生地を加工する技術がなかった当時から発売されているものです。

先ほど生デニムは縮むということを書きましたが、Shrink to Fitはそれを逆手に取った製品となっています。洗うと縮むので、履きこんで洗濯をするほどに自分の体にフィットしていきます。そして最終的には自分だけのジーンズになるというものです。私はこの自分の体に馴染んでいくというところに惚れてこのジーンズを購入しました。

サイズの選び方

501 Shrink to Fitは洗濯をすると縮むためジャストサイズを購入すると小さくなりすぎて履けないという事態に陥ります。個体差はありますが、8~10%ほど縮みます。基本的にウエストは1インチ、レングス(股下)は2~3インチアップで購入するといいと思います。もちろん個人の体型の違いや好みがあるので一概には言えませんが、不安な方は店頭で購入することをお勧めします。しっかりと情報を集めさえすれば、ネットで購入しても問題ないかと思います。

 

文字数も多くなってきたので、実際の洗濯でどれくらい縮むか?といったレポートはその②で紹介していきたいと思います!!

 

haccolife.hatenadiary.com

 

 

革物好きにうってつけ!今年の手帳はこれで決まり!トラベラーズノート

 

こんにちは!

あと1ヶ月半で新年度が始まります。また新たに始まる一年を頑張ろうと考えている方もいるのではないでしょうか。私も春から何か新しいことをはじめたいなぁと漠然とですが考えております。

そんな新年度ですが毎年頭を悩ませるものがあります。

そうです!スケジュール帳、手帳選びです!

近年の手帳ブームで本屋さんなどの手帳コーナーは信じられないほど多種多様な手帳が並ぶようになりました。各社さまざまな工夫を凝らした手帳を発売していますが、年に一回しか買わないものなのであまりどれがいいのかわかりませんよね。

そんなあまり毎年悩んで買いたくない、1つのものをずっと使いたいという方にオススメしたいのが、トラベラーズノートです。

トラベラーズノートとは

f:id:takunon:20170324221619j:image

ぱっと見一枚の革ですが、真ん中にゴムのバンドが付いていてそこに様々な種類のリフィルを挟んで使うことができるものです。

実際にはノートをカバーするものなのでトラベラーズノートというと少し変な感じがしますね。

トラベラーズノートをお勧めする理由

 革を育てることができる

私がトラベラーズノート最大のメリットと考えているのが、使い込んで革に味が出てくることです。普通の手帳は外側がビニールだったりで覆われています。使い込んでも味というよりただ汚くなってしまうことが多いでしょう。しかしトラベラーズノートは革製品なので使えば使うほど味が出てきます。しかも他の手帳と違い中身を交換できるリフィル式なので、リフィルだけ変えて何年も使うことができます。そうするとことで使い込まれた革製品特有の光沢がでて、「自分だけの特別な手帳」に育っていきます。

トラベラーズという名が示す通り、使い倒してこそ真価を発揮すると考えているので外に出るときは必ずカバンにいれて連れ出すようにしています。

革の色合いが変化していくのを楽しみたい人は茶やキャメルがおすすめです。ちなみに黒は傷があまり目立ちません。

自由にカスタマイズできる

トラベラーズノートは革にゴムバンドが付いていてそれにリフィルを挟む、というシンプルな構造なので中に挟むリフィルを変えるだけで手帳にもノートにも何にでも用途を変えられる自由度を持っています。純正のリフィルでジッパー付きのファイルケースや紙などを挟めるポケットを付けられるシールが売られており、「外側は同じトラベラーズノートでも中身は他の人と違う」というようなオリジナリティを出すこともできます。もちろん作りが単純なので、純正のリフィル以外を挟んだり、中にはトラベラーズノート自体に手を入れるツワモノもいらっしゃいます。私自身は基本手帳兼メモ帳として使っており、ジッパーケースに付箋や絆創膏などの小物を入れています。

 何より見た目がかっこいい!

これが1番の理由になる方もいると思います。

外側をゴムでくるりと止めてある無骨な見た目。もちろんこのゴムにチャームなどをつけてかわいくすることもできますが、私はなにもつけないそのままで使っています。

トラベラーズノートをカバンやポケットからスッと出すだけでかっこいいでしょう。少なくとも私はそこに惚れています。

以上いくつかトラベラーズノートをおすすめする理由を書いていきましたが、見た目で一目惚れした人はもちろん、革製品を持ちたいけどブーツや財布は高いし手入れとかが大変そうだなと感じる方にもおすすめです。基本的に毎日使うことが1番のお手入れになるので革製品が初めてでも問題ありません。

 この機会にあなたもトラベラーズノートのユーザーになりませんか?

 

 

おいしいコーヒーをお手軽に!直火式エスプレッソメーカーの使い方紹介してみた

こんにちは!

本日はその②ということで直火式エスプレッソメーカーの具体的な使用方法を説明していきます!

直火式エスプレッソメーカーの構造

 まず直火式エスプレッソメーカーの大まかな構造を理解しましょう。

直火式エスプレッソメーカーは大きく3つの部品で構成されています。

1番下の部品で水を入れるボイラー。漏斗のような形をしていて中にコーヒーの粉を詰めるフィルター。そして1番上の抽出されたコーヒーがたまるサーバー。この3つから構成されています。

f:id:takunon:20170324220045j:plain

意外と単純な構造をしているので、後述しますがお手入れも非常に簡単です。

 

直火式エスプレッソメーカーの使い方

①1番下のボイラーと呼ばれる部分に水を入れる

 

f:id:takunon:20170324220207j:plain

目安として1カップに対し60mℓほどになります。私が使用しているのものは2カップ分になるので、120mℓほどです。しかしこの数字でなければダメというものではないので少なめにしたり多めにしたりして自分好みの水の量を探すのも自宅でエスプレッソを作る醍醐味と言えるでしょう。しかしひとつ注意しなければならないことがあり、水の量は必ず安全弁より下になるようにしてください。

商品の種類によっては違うかもしれませんが、だいたい安全弁ギリギリまで水を入れるとちょうどいい感じになると思います。

 ②フィルターにコーヒーの粉を入れる 

f:id:takunon:20170324220344j:plain

フィルターすり切りまで粉を入れましょう。

だいたい1カップ当たり9〜10gの量が必要です。ここも好みで多少増減してもいいところです。スプーンで軽く押さえながら粉を入れていきます。

③ボイラーと合体させましょう!

最初からボイラーにフィルターを付けたまま粉を入れてもオーケーです。

セットできたら1番上のサーバーをしっかりとつけます。この時締め込みが甘いと接続部からコーヒーが漏れてしまうのでしっかりと締まってるのを確認してください。

 ④直火式エスプレッソメーカーを火にかける

エスプレッソメーカーの大きさによってはコンロのごとくの上に安定して乗らないものもあります。その時は100均のものでも良いので網を用意してください。

火の強さは弱火〜中火となっております。エスプレッソメーカーの底から火がはみ出さないぐらいの強さでやりましょう。

f:id:takunon:20170324220705j:plain

火にかけて最初の方は小さい音がしますが、抽出が終わると明らかに大きい音でコポコポ鳴ります。コポコポ鳴り始めたら抽出終了の合図なので火からおろしてください。抽出がおわってからもずっと火にかけていると空焚きになってしまうので注意してください。

後は用意したカップにエスプレッソを注いで出来上がりです!

一般的にエスプレッソは砂糖を入れて飲むものですが、ちょびっとでもいいのでひと口目はぜひそのまま飲んで口の中から鼻に広がる香りを楽しみましょう!

その後はお好みで砂糖やミルクを入れて優雅なコーヒータイムを味わいましょう。

⑤ 片付け

火からあげたばかりの直火式エスプレッソメーカーはとても熱いので火傷に注意してください。コーヒーブレイクが終わった後に片付けるのがベストでしょう。

洗う時は洗剤を使わずに水洗いをするようにしましょう。洗剤を使わずに使い込んでいくとコーヒーの香りが染み込み、自分の道具になっていきます。

 

直火式エスプレッソメーカーについて2回に分けて色々書いてきましたがいかがでしたか?

もちろん缶コーヒーやインスタントコーヒーに比べると手間がかかりますが、そこまでの手間ではないと思います。ちょっとの手間でいつもよりおいしいコーヒーが飲め、気分もちょっぴりリッチになるかもしれません。ゆとりがない現代だからこそ、こういった余裕を持つことが大事だと私は思います。手軽に始められるので、平日は無理でも休みの日の朝や午後などだけでも優雅なコーヒータイムを送ってみてはいかがでしょうか?

 読んでいない方は

 

haccolife.hatenadiary.com

 もいっしょにどうぞ!!

 

 

おいしいコーヒーをお手軽に!直火式エスプレッソメーカーでおうちカフェ!

こんにちは!

突然ですがみなさん、コーヒーはお好きですか?僕はお店で飲むコーヒーは好きなのでが、家で作るインスタントのコーヒーは「ただ苦い飲み物」のように感じ眠気覚まし以外ではあまり飲もうと思いませんでした。。。

しかしつい先日お店で飲んだエスプレッソがとてもおいしく、いろいろネットで調べていたらなんとおうちでもエスプレッソが手軽に作れる調理器具を発見しました!(発見というと大袈裟ですが、エスプレッソの本場イタリアではポピュラーなもののようです。)

速攻でアマゾンでポチったものが届いて使用したので早速レビューしていきます!

そもそもエスプレッソとは?

ところでエスプレッソとはどういうものなのでしょうか。

日本で主流になっているコーヒーはドリップ式のもので、みなさんが知っているようにフィルターにコーヒーの粉を入れ、上からお湯を注いで作ります。

一方エスプレッソは圧力をかけて短時間で抽出するという方法がとられています。ドリップコーヒーより濃厚な味に仕上がります。濃いのでカフェインも多いだろうと思うかもしれませんが、実はドリップコーヒーよりも少ないようです。

おうちでエスプレッソを作るために必要なもの

  •  コーヒー豆

基本的には深煎りのものを使用するようです。コーヒーミルを持っていない方は粉になっているものでもいいですが、豆をその場で挽いた方がおいしいエスプレッソができます。

  • デミタスカップ

デミタスカップとは、普通のカップの半分ほどの容量の小さいカップのことを言います。エスプレッソはあまり多くの量を飲むものではありません。淹れたてを楽しむエスプレッソは、2~3口でパッと飲むのが普通だそうです。もちろん普通のカップでも良いですが、容量が少ないデミタスカップを使うと自宅でもカフェの気分を楽しめるかもしれません。

  • 直火式エスプレッソメーカー

さて今回の主役です!

エスプレッソマシンは高くて手が届かないですが、この直火式のものは3000円ほどで手に入れることができます。直火式はマシンに比べて圧力が弱いですが、手軽に利用できるのが魅力的ですね。

私は世界シェアを誇る(らしい)BIALETTI(ビアレッティ)社のエスプレッソメーカーを購入しました。伝統的なものはアルミでできているそうですが、私は手入れが楽なステンレス製のものにしました。 


あとは必須というわけではありませんが、コーヒー豆を計量するためのはかりなどがあると自分好みの豆の量を記録するときに役立ちます。 

直火式エスプレッソメーカーの具体的な使い方は

 

haccolife.hatenadiary.com

 

で解説していきます!

 

就活、ビジネスにもおすすめ!!ちょっと高級なボールペンを紹介!! ~ステッドラー アバンギャルド~

本日は私が普段からお世話になっているボールペンを紹介します!

みなさん筆記用具ってどんなものを使っていますか?コンビニで適当に買ったペン?それとも文房具売り場で一番安いやつをまとめ買いした?

もちろんペンを“消耗品”として考えるならそれでも良いと思います。

しかし!ボールペンでも中のインクがなくなったら交換できるタイプならそのインク(リフィル)を買うだけでずっと使えるものもあります!

もちろん中身だけを買うほうが経済的で環境にも優しいですよね。

そんな普段使ってるペンよりは高いけどずっと使えるというボールペンを今日は紹介します!!

本日紹介するのはこちらSTAEDTLER avant-garde (ステッドラー アバンギャルド)です!

ドイツの有名筆記用具メーカーが作った多機能ペンになります。

以下に私自身の使用感をレビューしていきたいと思います。

  • 外観

見た目ですが、非常に落ち着いていてなおかつスマートな印象を受けます。

スーツに差してビジネスに、大事な試験の時の相棒にと様々な場面で使用が可能です。

普通のプラスチックでできているボールペンより高級感がある見た目は自分はもちろん見る人に対してもプラスの印象を与えると思います。自分の場合このボールペンを買った理由の3割は見た目だったりします。笑

当然ですが、見た目が悪いものより良いものの方が手に入れたくなりますよね。

このスマートな外観という点だけでも充分手に取る理由になると思います。

  • 機能

さてみなさんこちらのボールペンを見て気づくことはありませんか?

3色+シャーペンが使える多機能ボールペンなのですが、このステッドラー アバンギャルド、ノックするところがひとつしかありません。

じゃあどうやって色を替えるのかというと、ペン上部のところにBlackやRedと書かれている部分、こちらを自分の出したい上にしてノックするとそれに対応した色が出てくる仕組みとなっています。

このノック機構を採用することによって、スマートな見た目と高い機能性を両立しています。先ほど購入した理由の3割は見た目と書きましたが、同じぐらいこのノック機構を重視して購入しました。

  • 価格

そして最後に価格に関してなのですが、このステッドラー アバンギャルド手に取りやすい価格となっています!!

同じような機構を採用しているLAMYのLAMY 2000やRotringの4in1と比較して半額から1/3の値段となっています。

あまり高いペンだと普段使うのを躊躇しそう、でも今よりいいペンを使えばモチベーションが上がるかも!という人にはぴったりなのではないでしょうか? 

  • 使用感

かなり使いやすいです。

軸の部分はつるつるした表面ではなく、手にうまく引っかかります。かといってざらざらしているわけでもないという絶妙な手触りです。形は書初めで使う筆に近いでしょうか、ペン先に向かってだんだん太くなっていくような形状をしています。

この形によりどこを持てば持ちやすいか簡単にわかるようになっています。

ノックのシステムもはじめは戸惑うかもしれませんが、2日もすれば要領をつかめ、一週間もすればよく使う色は見ないで出せるようになります。

書いているときもペン先ががたつくこともなく、全体的にしっかりとしたつくりとなっています。唯一気になる点として中に収納されているペン先がカタカタと鳴りますが、気にならないほど使い勝手がいいです。

 

今回紹介したステッドラー、アバンギャルドはいかがでしたか?

とても書きやすいので、普段使いにも最適です!また見た目がシンプルでおしゃれなデザインになっているので就活やビジネスなど様々な場面に対応できます。

値段もお手頃なこの製品、この機会にぜひご購入を検討してみてください!!